人間が必要とする栄養分が揃い、健康維持や腸内環境を整えることによるダイエットへの期待があるスーパーフード、モリンガ。
一方でその栄養価が高いことから、心配なのは安全性やマイナス作用です。
サプリメントを摂取したときに飲み合わせや違和感を感じることがあるように、モリンガを摂取するにあたって注意したいこと、可能性のあるマイナス作用についてしっかり学んでおきたいですよね。
美容効果を実感できる理想的な摂取方法もあわせてご紹介します。
モリンガを知ろう

ハリウッドセレブやスーパーモデルの間で新たなスーパーフードとして話題のモリンガ。
マイナス作用も気になりますが、まずは安心して摂取したいですよね。
モリンガはどんなパワーを秘めているのでしょうか?
デメリットを知る前に種類や働きについて知っておきましょう。
モリンガとは?
モリンガはインドを原産国とし、熱帯・亜熱帯地方で栽培されやすく、アフリカ、アジアを中心に輸入されています。
日本ではあまり生産量は多くありませんが、沖縄でも栽培されています。
総称は「モリンガ・オレイフェラ」といい、「ワサビノキ」とも呼ばれている可食植物です。
モリンガ製品の種類
モリンガは「スーパーフード」「メディカルハーブ」として葉、花、種さや、オイル、根、全てを食すことができます。
食用としてどのように用いられているのか、その種類を紹介します。
●モリンガ茶
モリンガの葉、茶葉としてティーバッグで水出し・お湯に注いでお茶として楽しめるのがモリンガ茶です。
農薬・除草剤・化学肥料を使わず栽培されているモリンガから採られた葉で作られたものは、ノンカフェインティー・オーガニックティー・健康茶として親しまれ、人気があります。
●モリンガパウダー
モリンガパウダーはモリンガの葉をそのまま粉末状にしたもので、料理のトッピングや小麦に混ぜて生地にしたり、ミルクに加えてラテ、水に溶かして青汁など、さまざまな使い方ができます。
●モリンガオイル
モリンガの種子から採れるオイルをモリンガオイルといいます。
成熟したモリンガの種から採取される脂のうち、3割から4割がベン油とも呼ばれ、食用の部分にあたります。
酸化しにくくクセが無いので、そのまま口にしやすいオイルです。
●モリンガサプリメント
サプリメントタイプはモリンガ100%のもの、他の原材料が加えられているものなど種類がありますが、忙しくて調理に時間をとることができない人や、モリンガ自体の味が気になる人におすすめです。
凝固剤、添加物を使用していないモリンガそのものをサプリメントにしたものならモリンガの働きを実感しやすいでしょう。
モリンガの働き

美容や健康維持に関心の多い人たちから支持されているモリンガですが、実際にどのような働きがあるのでしょうか?
●お通じのサポート
モリンガの成分に含まれている食物繊維は水溶性と不溶性のバランスがよく、デトックスやお通じのサポート力が非常に高いとされています。
腸内環境が原因の肌荒れや肌のくすみに良いことも。
●ダイエット
モリンガに含まれる豊富な食物繊維によって腸内環境が整いダイエットを助けてくれるだけでなく、食事制限により不足しがちな栄養面もフォローしてくれます。
また、モリンガに含まれているビタミン・ミネラルは、体内機能のサポートや巡り・代謝を良くしてくれることが期待できます。
●美肌・エイジングケア
モリンガに含まれているポリフェノールは抗酸化作用があり、しわやたるみに良いといわれています。
また、アサイーやチアシードといったスーパーフードに比べビタミン量が豊富で、美白・肌荒れの緩和やターンオーバーを整える役割も果たしてくれるのです。
●免疫力アップ
食物繊維を多く含むモリンガには、免疫細胞が多く存在する腸を整える働きがあります。
そのため、モリンガを摂取することで免疫細胞に栄養が行きわたり、体内トラブルから守られた強い体を作ると期待されているのです。
●ストレスの解放・リラックス
モリンガに含まれているギャバは、ホルモンバランスの乱れを軽滅したり、興奮した体を鎮める抗ストレス作用があるといわれています。
リラックス効果が高いため、安眠のサポートや睡眠の質の向上が期待できそうです。
▼モリンガについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もオススメ!
モリンガのマイナス作用

栄養価が高いからこそ気になるのが安全面です。
スーパーフードとしての口コミがまだ浅いけど大丈夫なの?
働きを実感しやすいとそれだけリスクがあるのでは?
そんな不安を和らげるために、モリンガを摂取する際の注意点を学んでおきましょう。
モリンガにマイナス作用はない?
日本で話題になったばかりで情報も少ないモリンガは、不安な安全面に関しても本当かどうかわからない情報がインターネットやSNSで浮上しています。
どんなサプリメントや健康食品にもいえることですが、過剰摂取してしまったり、摂取方法を間違ってしまうと、マイナス作用が出る可能性も少なくありません。
摂取方法をよく読み、使用成分が信頼できるものかどうかは自身で確認するようにしましょう。
注意が必要な人とは?
目立ったマイナス作用はあまりないものの、モリンガを摂取する際に注意が必要な場合があります。
あなたが当てはまるかどうか、確認しておきましょう。
●妊婦および妊娠の可能性がある人
モリンガは栄養価が高く、特にモリンガ茶はノンカフェインであることから、体に気を配る妊婦さんにとって興味深いスーパーフードかもしれません。
しかし厚生労働省によると、妊婦さんや妊娠の可能性のある女性が摂取すると流産リスクが高まると注意喚起されています。
出産後に関してはビタミン・ミネラルといった産後に不足しがちな成分を補うものとしてモリンガの摂取が推奨されていますので、モリンガが気になる場合は産後まで待ちましょう。
●血糖降下剤を服用中の人
近年医療や大学での研究が進み、モリンガの葉や根に血糖値を降下させる働きがあることが発表されています。
血糖降下剤薬を既に服用されている場合、モリンガの摂取により血糖値が下がり過ぎてしまう恐れがあるようです。
健康維持のためにモリンガを摂取したいと考えている場合、まずは必ず担当医に相談しましょう。

モリンガの過剰摂取は要注意

健康になりたい、早く効果を実感したい!という気持ちが先走り、過剰摂取してしまうのはよくありません。
栄養素が豊富なモリンガは、摂り過ぎてしまうと食物繊維をはじめとする成分が腸内の動きを活発にし、腸トラブルを引き起こす恐れがあるからです。
特にお腹が弱いと感じている人は、少量の摂取でも腸が活発になりすぎてしまう恐れがあります。
その場合は、自分の体に合った適量を考えて摂取するようにしましょう。
モリンガを適切に摂取しよう

通常、マイナス作用のリスクは心配ないものの、より安心・安全にスーパーフードとしての働きを感じるためには、適量を守り、間違った服用法をしないことが大切です。
モリンガの理想的な摂取方法についてまとめました。
一日の適量
薬と違い、モリンガは一日の摂取量が必ずしも決められているわけではありません。
しかし、栄養価が高い分、過剰摂取になり胃腸や消化器系にダメージをきたす恐れがあるため、摂取量は一日あたり1.5~3g程度がいいとされています。
モリンガ茶に換算すると一日に3杯程度です。
モリンガパウダーは一度に大量摂取するのではなく、食事の都度2~3回に分けて摂るようにしましょう。
モリンガ茶の飲み方
モリンガ茶は温かい状態で飲むのがおすすめ。
冷たい状態だと体内を冷やしてしまい代謝が悪くなることがあります。
モリンガが持つ脂肪を燃やす働きやむくみを緩和する働きを弱めてしまいかねませんので、ホット、もしくは常温で飲むのがおすすめです。
作ったお茶は新鮮なうちに飲みきりましょう。
モリンガサプリメントの飲み方

外食が多く多忙な人には、サプリメントタイプでモリンガを摂取すると便利です。
摂取のタイミングやどのくらいの期間飲むべきなのかなど、これまでサプリメントを摂取したことがない人でも安心して飲める方法をお教えします。
飲用方法
モリンガ100%のサプリメントではなく、他の成分が配合されている場合や初めてサプリメントを飲用する場合は目安量の半量から摂取し様子を見ると良いそうです。
また、飲用時に飲む水も大事です。
水道水はカルキなどでサプリメントの栄養分を壊してしまうことがあるという意見もありますので、避けるのが良いでしょう。
胃の働きを促進する常温の飲料水、またはミネラルウォーターで飲用し、サプリメントを体内に摂り込む力を高めましょう。
いつ飲むのがベスト?
食後30分以内にサプリメントを摂取すると胃の働きが活発になり、栄養素を摂り込む力が上がるといわれています。
しかし、食前や空腹時を推奨しているものもありますので、購入時に説明書きをチェックし、推奨されているタイミングで飲用しましょう。
まとめ

モリンガは適量を守り、適切なタイミングで摂取すれば安全面の心配はそれほどないといえます。
モリンガと上手に付き合って、美容や健康維持に必要な栄養をうまく摂取しましょう。