モリンガはお通じのサポートやダイエットなど、含まれる栄養素による様々な働きがあることで知られるスーパーフードですが、効果なしだったという口コミも目にします。
成果がある人とない人とは何が違うのでしょうか。
モリンガに含まれる栄養素が体にどのように働くのかに注目して、モリンガの良さを実感するために注意すべきポイントをお伝えします。
モリンガに何を期待するのか

栄養価が高く様々な働きがあるとされているモリンガですが、具体的にどのような働きがあるのか見ていきましょう。
一般的にいわれるモリンガの働き
モリンガには、一般的に以下のような働きがあるといわれています。
●お通じのサポート
●ダイエット
●美肌
●血糖値・血圧の上昇を抑える
●免疫力アップ
●ストレス軽減
これらの働きは、モリンガに含まれるビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維などの豊富な栄養素のおかげなのです。
関心が高いのはお通じのサポートとダイエット
先ほど挙げた働きの中でも、女性にとって関心が高いのが「お通じのサポート」と「ダイエット」でしょう。
実際にモリンガ製品購入する方の多くが、この2つの働きを求めているようです。
マスコミやインターネットで、海外セレブたちが体型維持のためにモリンガを愛用していることを目にするようになったことで、モリンガへの期待が高まりました。
そのけった、「簡単にやせられる」「頑固な便秘が治る」など間違った受け止め方をしたことで、「効果なしだった」という口コミが増えていると考えられます。
モリンガがお通じのサポートやダイエットにいいといわれる理由

モリンガが、なぜお通じのサポートとダイエットに役立つのでしょうか。
お腹のハリと太る原因は、生活習慣の乱れがほとんどだといわれています。
栄養の偏りや水分不足といった食事の悩みはモリンガで解決できるかもしれません。
その理由を詳しく説明しましょう。
お通じをサポートする食物繊維が豊富
お通じに関するトラブルは、主に水分不足と便のカサが少ないことが原因で起こります。
また、腸の機能が低下していることも原因の一つです。
食物繊維には、便のカサを増やす役割がある不溶性食物繊維と、発酵して腸の機能を整えるビフィズス菌などの善玉菌をつくる水溶性食物繊維があります。
お通じを良くするにはどちらの食物繊維も大切なのですが、モリンガには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれています。
バランスの良い豊富な栄養素

モリンガには、普段の食事では補いきれない豊富な栄養素がバランス良く含まれています。
特に、ビタミン類、食物繊維、必須アミノ酸を多く含んでいることが特徴です。
さらに他の食品と比べると栄養素が豊富であることが分かります。
<カルシウム>
骨を作るのに必要で日本人には不足しやすい栄養素です。
牛乳の15倍ほど含まれています。
<カリウム>
利尿作用があり、血圧を調整したり、老廃物を排泄する役割がある栄養素です。
バナナの7倍ほど含まれています。
<鉄分>
血液を作るのに必要な栄養素で、女性は特に不足しやすい栄養素です。
ほうれん草の6倍ほど含まれています。
<βカロテン>
ビタミンAに変換されるβカロテンは、皮膚や粘膜を強くし、免疫力を高める栄養素です。
ニンジンの2倍ほど含まれています。
<ビタミンC>
美肌の栄養素として有名で、抗酸化作用や免疫力向上に役立つ栄養素です。
みかんの2倍ほど含まれています。
<ポリフェノール>
抗酸化物質として知られています。
赤ワインの7倍ほど含まれています。
これだけ多くの栄養素が含まれていることで、ダイエットにも役立つといわれています。
ダイエットが失敗したときに起こるのがリバウンドですが、これは急激な栄養不足によって体が過剰に栄養を体内に取り込もうとするときに起こります。
体重を減らそうと食事制限をしたときに栄養不足になりがちですよね。
そのときにモリンガで栄養を補給することで、リバウンドが起きにくくなりダイエットが成功しやすくなるといわれているようです。
脂肪を燃焼させるギャバが豊富

ギャバはアミノ酸の一つで、ストレス低減に役立つ栄養素です。
メンタルを整えることはダイエットに良いといわれています。
ストレスを感じると過食傾向になったり、栄養を体に取り込む力が低下してしまうことがあります。
また、メンタルを整えることで質のよい睡眠を得ることができ、その結果日中の活動量が増してエネルギーを消費しやすくなったり、体の代謝が上がったりします。
その他にも、ギャバには血糖値を下げる役割があります。
それによって脂肪が燃焼されやすくなるそうです。
モリンガには、そんなギャバがたっぷりと含まれています。
ダイエットに効果的なのがわかりますね。
モリンガの効果とは?奇跡の木と呼ばれるスーパーフードに管理栄養士も注目!
効果なしの人が注意すべきポイント

モリンガの働きを実感するために大切なポイントをまとめました。
運動と食事のバランスを考える
特にダイエットに関しては、モリンガさえ飲んでいればやせると思わないことが大切です。
どんなダイエット製品にもいえることですが、ダイエットを成功させるためには生活習慣も同時に整える必要があります。
モリンガだけでなく、その他の食品も低カロリーで栄養価の高いものを選び、適度な運動でカロリーを消費しましょう。
お通じに関しても運動は大切です。
体を動かすことで巡りが良くなり、腸の動きも活発になります。
また、決まった時間に落ち着いてトイレに行く習慣をつけるという排便習慣を整えることも大切です。
ただし、お通じの悩みには様々な原因があります。
あまりひどい場合は一人で悩まず、詳しい人などに相談することをおすすめします。
適切な摂り方を知る

モリンガを摂るのに適切な方法を知っておきましょう。
モリンガにはお茶、粉末、サプリメントの形が一般的です。
その特徴によって体に取り込まれやすいタイミングでモリンガを摂るとより良い働きを発揮するでしょう。
具体的には、お茶や粉末は起きてすぐか、食前の空腹時に摂るのがおすすめです。
水分は空腹時の方が体に取り込まれやすいといわれています。
また、食前にモリンガを摂ると、食事で得たコレステロール値を抑えてくれる働きが期待できます。
サプリメントの場合は、食後の方がおすすめです。
食事で得た栄養が体に取り込まれるタイミングに合わせた方が、より働きを実感できるそう。
質のよいモリンガ製品を選ぶ

モリンガ製品は近所の店になくても、インターネットで簡単に購入することができます。
便利なのですが、それゆえに注意すべきこともあります。
以下のような点に注意して購入しましょう。
●過大広告、誇大広告
「すぐやせる」「絶対に治る」などと書かれているものは注意した方がよいでしょう。
モリンガは薬ではないので、必ず働きを実感できるとはいえません。
●産地表示など情報公開されているか
モリンガには、インド産、フィリピン産、沖縄産など、いくつかの地域で栽培されています。
その製品から得られる良い働きばかりで、産地の表示や栽培方法、製造過程などがはっきりと書かれていないものは、場合によってはモリンガが含まれていない恐れもあります。
また、モリンガの質や製造技術は、国内の方が優れているという意見もあるようですので、産地や製造方法をしっかりとチェックしておくと良いでしょう。
●JAS認定などの第三者機関による認定
第三者機関による認定があれば、より安心して購入することができます。
すぐには良さを実感できないことを知る
モリンガは薬ではなく、スーパーフードとも呼ばれる、栄養価が豊富に含まれている健康食品です。
1カ月続けたからといって「効果なし」だと決めつけてはもったいないですよ。
お通じのサポートやダイエット目的で購入した人にとってはすぐに変化がでることを期待してしまいがち。
しかし、実際にはモリンガに含まれる多くの栄養素によって、「なんとなく体の調子がよい」「気づけば体重が減っているかも」とぼんやり良さを感じる人が多いようです。
最低でも3カ月以上は続けてみたいですね。

まとめ

モリンガは、何にでも効く万能薬だと思われがちですが、あくまでも食品です。
栄養価が高く、健康のためには優れていると期待できますから、長く続けることで徐々に良さを実感できるでしょう。
普段の生活にモリンガをプラスすることで、健康的な体を維持しましょう。