モリンガの木は、様々な場所でも育つ丈夫で成長の早い植物です。
世界中で愛されているモリンガを手軽に育てる方法を解説していきます。
体に必要な栄養素を簡単に摂ることができるモリンガを、自宅で育ててみてはいかがでしょうか。
水やりや肥料も必要以上にいらないので、厳しい環境でも無理なく育てていくことが可能です。
モリンガは簡単に育てられる丈夫で成長の早い植物

モリンガは、本来北インドなどの亜熱帯に自生する植物です。
暑い地域で育つ植物なので、基本的には寒さに弱く、暖かい時期に栽培する方が向いています。
日本でも寒い地域で育てるのであれば、家庭菜園用の温室か温度管理のしっかりしたガーデンテラスにて栽培すると上手に育てることができます。
日本ではなかなか馴染みのない植物ですが、上手に育ててあげれば自分でモリンガの種や葉を収穫して生活に取り入れることができます。
手間はかかってもコスト面でも安くすみますのでとても経済的ですよね。
モリンガは成長が早く、大きく育つ植物です。
モリンガを育てる際には植え替えなどの手間が必要になるということも覚えておいて下さい。
きちんと育てれば、葉っぱなどをハーブ代わりにサラダなどに、実が実れば煮込んで食べることもできます。
毎日の食事にモリンガを取り入れて、健康的な生活を目指してみてはいかがでしょうか。
挿し木植えがモリンガの育て方に向いている理由

モリンガを食べたり育てていると、「モリンガが一度に沢山作れたら良いのに」と思った経験はありませんか?
挿し木をしてモリンガを栽培すれば、モリンガを一度に沢山作ることができます。
挿し木とは、種から栽培すると増やしにくい植物を簡単に増やすことができる便利な方法です。
1から育てるのは面倒くさいと感じている方や、モリンガを初めて育てるという方におすすめです。
モリンガの木は成長が早いのが特徴ですが、挿し木から育てるとより早く成長します。
他の植物でも同じように早く成長するので、お気に入りの植物があれば試してみましょう。
挿し木に向いている木と、そうでない木がありますので、事前に調べてから行うことをおすすめします。
モリンガはもともと丈夫な植物で、育てるのが簡単と言われています。
種から育てる方法が主流ですが、種類が豊富な園芸店などで挿し木が販売されていることもありますので、挿し木から育てていく方が賢明です。
身近にモリンガを栽培している方がいるケースはとても少ないと思いますので、可能な範囲でモリンガの挿し木を探してみるようにして下さい。
スーパーフード「モリンガ」を挿し木植えで育てる方法

モリンガの木から切り離した挿し木をどのように育てていくのかを解説していきます。
育て方自体はとても簡単です。
育て方と合わせて注意しておきたいポイントも紹介して行きますので、確認してから行うようにしましょう。
挿し木植えの仕方
挿し木を植えて育てたモリンガは、他の育て方よりも早く成長すると言われています。
専門家の中では、挿し木から育てたモリンガが早く成長することによって、種から育てるよりも成果物に差があるという意見もあります。
種からよりも手軽にチャレンジできる挿し木で、モリンガ栽培を始めてみましょう。
モリンガの実際の育て方の手順を以下で説明して行きますので、参考にしてみて下さい。
<モリンガの挿し木の育て方>
- 若い枝を7〜10cmくらいに切り、先端の1~3枚ほどを残し下の葉を全て取り除いておきます。
- 水分の蒸散を防ぎ、根への負担を減らすため、葉を半分に切っておきます。
- 切り口は斜めに切るようにして、水分を吸収しやすくしておきます。
- 挿し木をする前に、1~2時間程度切り口を水につけておきます。
- 清潔な土を小鉢やポットに入れて用意しておきます。
- 指で優しく土に穴を掘り、挿し穂を挿します。
- 水を少しかけて土と枝を密着させるように手で土を押し固めます。
- 温度と湿度が極端に変化しないように、ビニールの袋などを被せます。
- 風通しがよく、午前中だけ日があたる場所で2〜3週間ほど発根するのを待ち、発根1~2週間まで育ったら、一回り大きな鉢などに植え替えます。
育てる環境によって植物の育ち方には差が出ることがあります。
そのような場合には、少しずつ観察しながら植物が元気に育つような方法に変えていくようにして下さい。
育て方のポイントと豆知識

モリンガを上手に育てていくために、育て方のポイントを押さえておきましょう。
モリンガの栽培が初めての方も、以前試したことのある方も、モリンガの育て方のコツを確認してみて下さい。
どんな土壌が向いてる?
日本でモリンガを育てようとしている場合には、市販されている一般的な腐葉土を用意するといいでしょう。
モリンガは生命力の強い植物なので、新たに土を購入しなくても、庭などに元からある土でも十分に成長してくれるようです。
水撒きの頻度
モリンガの木は、育つ過程で頻繁な水やりは必要ありません。
乾燥しにくい夏の時期などは2〜3日に一度、少しだけあげれば良い程度です。
水やりは定期的に行う必要がありますが、ある程度成長してモリンガの木が丈夫になってきたら、そこまで頻度を考えなくても大丈夫です。
毎日水やりをしても良いですが、あまり一度に水をあげすぎないように気をつけましょう。
トリミングの仕方
モリンガはそのままに成長すると、まっすぐに成長し、ピンとした直立の状態で伸びていきます。
モリンガの木は、背の高いものであれば1.5〜2mもの高さに成長し、多くの枝やつぼみを作り出します。
トリミングとは、モリンガの木の成長途中の先端を切り落とす方法のことを言います。
トリミングしておくことで、モリンガの木に効率よく栄養が行き渡るようになり、より早くモリンガの木を成長させることができます。
また、病気になったり成長不良の部分を途中で取り除くことができるので、なるべくトリミングをしながら成長させるようにしましょう。
定期的に枝の成長を中断させておくことで、ちょうど良いタイミングでモリンガを食べることができるようになりますよ。
また、モリンガの木が長さ60cmに達したタイミングで真ん中の部分を30㎝くらいまでをカットすると枝が二つに分かれ、一度に沢山のモリンガの種や葉などを採れるようになりますので、合わせて行ってみて下さい。
植える間隔
モリンガの木を庭に植えたりして育てる場合には、植える間隔も大切です。
どんな植物でも、土壌の種類の影響を大きく受けます。
モリンガを植える際の間隔は3〜5mを目安にして、均等な間隔で植えるようにしましょう。
モリンガの木を土に植える時や植木に挿し木する時には、ある程度成長するまで支える棒が必要になります。
モリンガの木を植える時には、多くの場合、生きている木を支えにすることが多いようです。
しかし、自宅で手軽に育てたい場合には、植木に挿すことができるくらいの棒を代用すると良いでしょう。

肥料は必要?
日本の土壌でモリンガを育てる際には、肥料がなくてもよく育つと言われています。
特に乾燥してパラパラとした土でなければ用意する必要はないようです。
しかし、植える土壌によっては栄養分が足りない恐れがあります。
モリンガを植える土に十分な栄養があるかどうかは、植える前に知っておくと良いでしょう。
種を収穫して種からも育ててみよう!
モリンガは種を食べることによっても豊富な栄養素を補給することができます。
育てる面から見ても、一度栽培したモリンガから種を収穫して保存しておけば、食べるだけでなく育てて増やしていくことができます。
増えてしまえば、自分で作るのでお金はかからず経済的です。
種の収穫の仕方
モリンガの種は、収穫する際には鞘に包まれています。
鞘から取り出して乾燥させなければ活用することができませんので、種を収穫したらしっかりと乾燥させてから使用するようにして下さい。
天日干しするのが一番理想的ですが、もし天日干しができそうになければ、湿気の少ない場所で水分が飛ぶまで乾燥させるようにしましょう。
保存方法は以下で解説していきますので、参考にしてみて下さい。
保存方法
モリンガを上手く育てるためには、種を密封して冷蔵庫で保管すると良いでしょう。
モリンガは冬に弱いとされていますが、種から室内で温めて育てていると正常に発芽しないことがあります。
モリンガの種を保管する際には、しっかりと寒さを体験させておくようにしましょう。
食用として活用する際にも、冷蔵庫で保管するようにしましょう。
モリンガの種を収穫した際には、鞘から取り出ししっかりと乾燥してから活用することも大切です。
モリンガもほかの食品と同じように、水分量が多いまま長く保管していると当然傷んでしまう原因になります。
モリンガの種を発芽させたり食べたりする際には、あまり長い期間は保管せずに、なるべく早めに利用して下さい。
モリンガを保存する際に特に意識して欲しいのが、モリンガは食品と同じ扱いであっていつまでも保存し続けることのできる植物ではないということです。
モリンガの種から栄養素をしっかりと摂りたい時には、収穫から間もないうちに食べることをおすすめします。
また、栽培用として種を用いる際には、一年以内を目安に植えるようにしましょう。
生きている植物から採れたものですから、どんなに乾燥させて冷蔵庫で保存しておいても、持ちに限りはあります。
食べるときと同様に、早めに利用するようにしてくださいね。
まとめ
モリンガの挿し木の育て方は意外と簡単です。
ですが、立派に育て上げるためには手間と時間が必要です。
モリンガをできるだけ簡単に育てるコツを紹介していきましたので、無理のない範囲でできることから挑戦してみると良いでしょう。
モリンガは購入すると何かと高くつく食品ですが、挿し木や種から栽培を始めれば、手軽で経済的に手に入れることができます。
毎日の生活に取り入れるのであれば、モリンガを育ててみるのがおすすめです。
無理なく続けることができる栽培方法なので、是非試してモリンガの良さを実感してみて下さいね。